このメールマガジンは、以前弊社のメンバーが名刺を交換させていただいた皆様にお送りしています。
今後、キューブ・インテグレーション株式会社からのメールマガジンがご不要の方は、
本メールの末尾のアドレスまでお問い合わせください。
【2025/2/27発行】
□■----------------------------------------------------------------------------------------------------------□■
キューブメルマガ/第145号
□■----------------------------------------------------------------------------------------------------------□■
送信元:キューブ・インテグレーション株式会社
■目次■
1. 今月のコラム
2. 勉強会のご案内
_____________________________________
1. 今月のコラム
『若手社員の育成に悩む管理職の皆さんへ
―チャレンジに後ろ向きな若手社員の思考や行動を上司が変えられるのか?-』
_____________________________________
若手社員の育成は多くの企業において課題とされ、頭を悩ませている管理職や人事担当者から相談を受ける機会が増えています。
今回のメルマガでは、マインドセット*に焦点を当て、チャレンジに後ろ向きな(=固定的マインドセット)若手社員が、
チャレンジに前向きに取り組み、失敗も糧にすることができる(=成長的マインドセット)ようになるのか、
そこに近づけるためにはどのようなアプローチが有効か、について述べていきたいと思います。
若手社員が成長的マインドセットに基づいて行動するようになるには、まず自分自身が今どういうマインドセットであるのかを知り、
その上で成長的マインドセットを身につけていく必要性を理解するのが重要です。
しかしながら、固定的マインドセットである社員は、マインドセット研修等で必要性を理解し、
職場に戻って“さぁ、成長的マインドセットを取り入れていこう”と自ら行動を変えることを試みるも、自力ではうまくいかないことが多く、
“やっぱりできない”と早々に諦めてしまうケースが少なくないようです。
固定的マインドセットである社員に成長的マインドセットに基づいた思考や行動を定着させるには、
一度きりの研修に参加する、または本を読んで知識を得るだけでは不十分であり、
実践を通して上司や専門家等が継続的にサポートすることが不可欠です。
例えば、チャレンジに消極的で失敗を必要以上に恐れがちなAさん(=固定的マインドセット)が、
成長的マインドセットについての研修を受け、「自分も怖がってばかりいないで、少しずつチャレンジしてみよう」と考え、
上司のBさんにその旨を伝えました。BさんはそんなAさんの気持ちの変化を嬉しく思い、 “スモールステップ”な課題を与えました。
Aさんも「やってみます」と言っていたのですが、Aさんはなかなか取り掛かる様子がありません。
さて、Aさんの行動を良い方向に変化させたい(ここでは、まず課題に取り掛かってもらいたい)と思った場合、
BさんはAさんにどうアプローチするとよいでしょうか。
よくあるのは、Bさんがこらえきれず、「なんでやらないの?(やれないの?)」と理由を尋ねますが、
Aさんは恐縮して「すいません、やります」と言うばかりでどんどん時間が経っていく、というものです。
上司は“こんなことも出来ないのか”と失望したり、“本当にやる気があるのか?”と怒りや疑念が湧いてきたりして、
Aさんに対してネガティブな感情を抱くようにもなってしまいます。
そこで、ちょっと声のかけ方を変えて「やろうと思うと、どんなこと(考え・イメージ)が頭に浮かぶ?何かネックになっていることがあれば一緒に考えるよ」等、
①取り掛かる上で障害となっているものが何かについて探索的に尋ねる、また、②上司も一緒に考えることを伝える、の2つを取り入れた指導を勧めています。
すると、上司が“スモール”と思っていたことが、その社員には高いハードルに感じられていたり、一人で完璧に遂行できないとダメだと必要以上に気負っていたり、など、
つまずきのポイントが分かり、少なくとも「じゃあこうしてみよう」というアクションにつなげられることが多いようです。
また、これを繰り返すことで、Aさん自身もあまり気づいていなかった自分自身の“考え方のクセ”が分かり、
(「分からないことがあるのは自分がダメだからだ」「失敗するくらいなら全くやらない方がマシ」等)、具体的な対処ができるように変わってきます。
さらには、職場や上司がこうしたプロセスに付き合ってくれると分かると、
社員が職場で安心感を持てるようになり、自発的な相談やチャレンジにもつながりやすくなると考えます。
自らに翻って考えてみると、別の行動を取り入れる方が好ましいと思っていても、これまでしみついた思考や行動パターンを新たなものに変えるのは難しいものです。
ですが、それに付き合ってくれる“伴走者”がいて頑張れたという経験をした方も多いとのではないでしょうか。
職場の上司では対応が難しい場合には、心理職等の専門家の手を借りてもよいでしょう。本メルマガが若手社員の成長をサポートする一助になれば幸いです。
*詳しくはメルマガVol.134を参照。
成長的マインドセットはチャレンジに前向きで今後も成長が期待できるが、
固定的マインドセットは失敗を恐れチャレンジに後ろ向きで、将来的な成長が見込みにくい、と言われている。
(コラボレーター 笠作 鮎美)
____________________________________
2. 勉強会のご案内
____________________________________
【テーマ】
若手社員の育成に悩む管理職の皆さんへ
―チャレンジに後ろ向きな若手社員の思考や行動を上司が変えられるのか?-
【概 要】
◆成長的マインドセットと固定的マインドセット
◆なぜ成長的マインドセットが必要なのか
◆行動変容のために不可欠なプロセスとは
◆質疑応答(ディスカッション)
【開催日時】2025/4/14(月)15:30~17:00 (受付開始15:20)
【開催方法】Zoom
【定員】10名
【参加費】無料
【参加申込期限】2025/4/11(金)17:30
【参加にあたってのお願い】
・本オンラインセミナーでは、Zoomを使用します。
・少人数セミナーとなっており、意見交換なども行いますので、
双方向でのやり取りが可能な状態でのご参加をお願いします。
・ログイン時には、氏名が分かる表記をお願いします。
・弊社内の教育目的で研修は録画させて頂きます。(弊社外に開示することは御座いません)
参加を希望される方は、info@cubeintegration.comに下記項目と併せてご連絡ください。
・御社名
・お名前
・所属部署/役職
・ご連絡先(メールアドレス)
・セミナー名
・参加人数
ご参加お待ちしております。
==============================================================
●配信停止/登録に関するお問い合わせ info@cubeintegration.com
●編集:キューブ・インテグレーション株式会社
●過去のメルマガはホームページのニュース欄にてご覧いただけます。
ホームページ https://www.cubeintegration.com/
●本メールマガジンの記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2025 Cube Integration Co., Ltd. All Rights Reserved.
==============================================================