メルマガバックナンバー【Vol.92】(2020年9月25日発行)

このメールマガジンは、以前弊社のメンバーが名刺を交換させていただいた皆様に

お送りしています。

今後、キューブ・インテグレーション株式会社からのメールマガジンがご不要の方は、

本メールの末尾のアドレスまでお問い合わせください。

2020/9/25発行】

 

□■--------------------------------------------------------------------------------------□■

 

           キューブメルマガ/92

 

□■--------------------------------------------------------------------------------------□■

送信元:キューブ・インテグレーション株式会社

 

■目次■

1. 今月のコラム

2. 勉強会のご案内

_____________________________________

 

1. 今月のコラム

「セクハラ問題へのリスクマネジメント 

 -対応時に中立性・公平性を保つことの難しさ-」

_____________________________________

 

管理職が部下からセクハラの相談を受けた時、「中立的な立場で話を聞き、事実を基に公平に対処する」ことが必要不可欠です。しかし、このことを頭では理解していても、実際には偏った(または、偏ったと思われる)対応により、問題がこじれたり、被害者がさらに傷ついてしまう体験(二次被害)となったりすることがあります。それはなぜでしょうか。以下の事例を読んで考えてみましょう。

 

*************************

「課長、少しお時間よろしいでしょうか…?」部下のAさんがいつもより深刻な表情で、課長であるあなたのところに相談に来ました。なんだろう?と気になりましたが、気軽に内容を聞けるような雰囲気でもなかったため、会議室で話を聞くことにしました。

 

課長:「どうした?いつもより深刻そうな様子だけど。」

Aさん:「実は先日、Bさんに食事に誘われて、、何度も誘ってくださっていたので断るのも失礼かと思ったし、仕事の相談にも乗るからっていうことだったので行ったんですが、、途中から手を握ってきたり抱き着いてきたりされて、、やんわり拒否したんですけど結構しつこくて。それでも何とかその日は家に帰ったんですけど、『また食事に行こうね』と言われてしまって、、、。同じようなことをされるかと思うと憂鬱だし行きたくないんですけど、邪険にも出来ないし、、職場に来てBさんを見るのも正直しんどいです。仕事にも集中できてなくて、ミスも増えているので申し訳なくて。」

*************************

 

さて、あなたはこの事例のAさん・Bさんについて、まずどんな人物をイメージしたでしょうか。Aさんが若い女性の部下で、Bさんがある程度年配の男性上司と思いませんでしたか?この事例を、例えば、Aさんが男性部下、Bさんが女性上司とすると印象が変わってきませんか?

 

また、実際の場面では日ごろの様子も知った上で対応することになります。Bさんから「Aさんのミスを叱責したらちょっとトラブルになってしまって」という相談を受けていた場合には『AさんはBさんに怒られたことの仕返しにセクハラされたと言い出したのかな』と思うかもしれません。あるいは、Bさんは以前にも同様の対人関係トラブルで現在の部署に異動してきたという経緯があると、事実確認の段階からBさんを加害者扱いしてしまうこともあるでしょう。

 

人の言動や判断には、必ずそれまでに得た知識や情報が(たとえ無意識であっても)影響します。管理職であるあなたと行為(加害)者/被害者とのこれまでの関係や、あなたが双方に持っている印象によっても、“中立的な立場で”話を聞き、“公平に対応をする”ことが難しい場合があります。反対に、部下も日ごろからあなたの言動を見ていますので、たとえあなたが適切に対応したとしても、どちらかに肩入れしていると思われてしまう可能性もあるのです。

 

セクハラ問題に対して中立性・公平性がない(または、そう捉えられる)対応をしてしまった結果、被害者が精神障害を発症したり訴訟を起こしたりすると、管理職としてのあなたの責任だけではなく、会社としてもリスクとなります。そのため、部下からセクハラの相談を受けた場合には、その場では誠実に話を聞くことを最優先にし、判断や対応については第三者である社内の専門部署や外部のセクハラ窓口を活用するなどして、一人で抱え込まないことが望ましいでしょう。パワハラの法的規制が始まるなど、ハラスメント全般に対する社会の目は年々厳しくなり、昔はこのくらいOKだったのに、ということが通用しなくなってきています。管理職の皆さんは今一度、まずは自分自身がセクハラと捉えられるような言動をしていないか、または部下の間で加害者/被害者がいないか、またセクハラが発生した場合の対応フローなどを確認してみてはいかがでしょうか。

 

 

____________________________________

 

2. 勉強会のご案内

____________________________________

 

【テーマ】

セクシャル・ハラスメント対応力向上セミナー

~上司や担当者が対応する際に「こじらせない」ためのコツ~

 

【概 要】

・セクハラ相談の「聴き方」と「聴取すべき項目」について

・企業のリスクを最小限に抑えるためには、どのように対応するとよいか

・今後、社内でセクハラを発生させないための対策とは

 

【開催日時】2020116日(金)15301700 (受付開始1520

【開催方法】Zoom

【定員】10名程度

【参加費】無料

【参加申込期限】20201016日(金)1730

 

参加を希望される方は、info@cubeintegration.comに下記項目と併せてご連絡ください。

・御社名

・お名前

・ご連絡先

・セミナー名 または希望相談枠

 

詳細はhttp://www.cubeintegration.com/ニュース/勉強会/ にてご覧ください。

 

(コラボレーター 笠作鮎美)

 

================================================================

 

●配信停止/登録に関するお問い合わせ info@cubeintegration.com 

●編集:キューブ・インテグレーション株式会社

●ホームページ https://www.cubeintegration.com/

●本メールは等幅フォントで最適にご覧頂けます。

●本メールマガジンの記事の無断転載を禁じます。 

Copyright(C) 2020 Cube Integration Co., Ltd. All Rights Reserved.

 

 

================================================================