このメールマガジンは、以前弊社のメンバーが名刺を交換させてい ただいた皆様に
お送りしています。
今後、キューブ・インテグレーション株式会社からのメールマガジ ンがご不要の方は、
本メールの末尾のアドレスまでお問い合わせください。
【2018/01/26発行】
□■---------------------------- ------------------------------ ------------------------------ ---------------□■
キューブメルマガ/第62号
□■---------------------------- ------------------------------ ------------------------------ ---------------□■
企業支援の視点から考える、精神障がい者の定着支援の試み(前編 )
送信元:キューブ・インテグレーション株式会社
______________________________ _______
■目次■
______________________________ _______
1.【CUBE NEWS】
2. 今月のコラム
______________________________ _______
1.【CUBE NEWS】
______________________________ _______
この度、企業の人事担当者の皆様にお集まりいただき、以下の定期 勉強会及び個別
相談会を開催することといたしました。
1.
【テーマ】 人事責任者/担当者向け メンタルヘルス対応困難ケース 個別相談会
【開催日時】2018年2月9日(金)相談枠:①15:30~1 6:30 ②16:30~17:30
2.
【テーマ】メンタル不調 対応困難ケース 問題解決セミナー
~「会社としてどこまで対応すべきか」根拠に基づいた決断をする ために~
【開催日時】2018年2月16日(金)15:30~17:00 (受付開始15:10)
詳細はhttp://www.cubeintegration. com/ニュース/勉強会/ にてご覧ください。
参加を希望される方は、info@cubeintegratio n.comに下記項目と併せてご返信ください。
・御社名
・お名前
・ご連絡先
・セミナー名、または相談枠
______________________________ _______
2. 今月のコラム
「企業支援の視点から考える、精神障がい者の定着支援の試み」( 前編)
______________________________ _______
平成29年8月27日、一般社団法人 日本産業カウンセリング学会の主催する「日本産業
カウンセリング学会 第22回大会」が開催され、弊社の諏訪裕子、中田貴晃、廣川進が
「企業支援の視点から考える、精神障がい者の定着支援の試み-産 業領域における心
理士の役割-」というテーマで、実践発表を行いました。メルマガ コラムでは、今回
と次回の2回にわたり、その発表内容を簡単にご紹介いたします。
「障害者の雇用の促進等に関する法律(通称、障害者雇用促進法) 」の改正により、
平成30 年4月より、障害者の法定雇用率が現行の2%から2.2%(平成 32年度末までに
2.3%)に引き上げられることが決定され、企業の障がい者雇用 状況は、この数年で
変革していくことが予想されます。
また、厚生労働省が平成28年2月に公表した「事業場における治 療と職業生活の両立
支援のためのガイドライン」においては、両立支援の留意事項とし て、メンタルヘル
ス面への配慮が挙げられています。労働者のメンタルヘルス不調等 の状態を把握し、
治療の継続や就業に影響があると考えられる場合には、産業保健ス タッフ等と連携す
るなどして、適切な配慮を行うことが望ましいとあります。
しかしながら、企業における現状と課題としては、治療と職業生活 の両立支援の取組
状況は事業場によって様々であり、支援方法や産業保健スタッフ・ 医療機関との連携
について悩む、企業の担当者も少なくありません。
今後、企業における障がい者雇用では、精神障がい者の就労が増え ていき、且つ、障が
いや疾病に対する状態の把握、治療と職業生活の両立支援を目指す ことが企業に求めら
れるため、今回の発表では、当社において実施した精神障がい者の 職場定着支援プログ
ラムの事例から、企業支援の工夫について報告し、今後の精神障が い者の雇用支援にお
ける課題と心理士の役割について考察を行いました。
障がい者雇用では、「身体の機能障害」「精神疾患」「心身の不調 」等が複数混在して
いることにより、職場のパフォーマンス低下の要因となる障がいや 疾病を特定させるこ
とが困難な事例があります。
加えて、パフォーマンス不良が、元来の知的発達水準や性格傾向の 影響をどのぐらい受
けているのか判断することが難しく、現場管理職・人事・産業保健 スタッフ・主治医等、
関係者の共通認識を持つことに難航する場合があります。
複数の要因が混在するケース、関係者間で共通認識が持ちにくいケ ースでは、対応の方
向性(職場環境を調整する、医療受診を促す、業務指導を行う等) が決められず、事態
が悪化し、離職する可能性も高まります。
次回のメルマガコラム「企業支援の視点から考える、精神障がい者 の定着支援の試み
(後編)」では、職場定着支援における企業支援の工夫についてご 紹介いたします。
【参考文献】
厚生労働省「事業所における治療と職業生活の両立支援のためのガ イドライン」2016
(シニアコラボレーター 諏訪裕子)
============================== ============================== ====
●配信停止/登録に関するお問い合わせ info@ cubeintegration.com
●編集:キューブ・インテグレーション株式会社
●ホームページ http://www. cubeintegration.com/
●本メールは等幅フォントで最適にご覧頂けます。
●本メールマガジンの記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2018 Cube Integration Co., Ltd. All Rights Reserved.
============================== ============================== ====